ようこそ!flexibleへ。
お越しくださりありがとうございます♡
このブログでは、
部屋と自分をスッキリ片づける方法を紹介しています。
「スッキリ片づけること」が自分らしく楽しく暮らすためにとても大事だと思っているからです。
サイト名の【flexible】は「柔軟に」という意味があります。
今までの当たり前を柔軟に見直してみて、本当に自分が大事なモノやコトに時間を使っていこうという私からのメッセージをこめてFlexibleと名付けました。

どうぞ、ゆっくり楽しんでいっていただけたら嬉しいです。
このブログがkindle本になりました!

子育てしながらでもできるミニマルライフを中心に「部屋と自分をスッキリ保つコツ」を25個紹介しています。
- 時間が足りない
- 何がしたいのかわからない
- 家事を減らしたい
- イライラしたくない
- のんびりする時間がほしい
こんな方に向けて書きました。おやつを食べながらサラサラ読める内容なのでぜひお気軽に読んできただけたら嬉しいです。

数あるサイトの中からお越しいただきとてもうれしいです。
こんにちは!flexible運営者のゆななです。
Flexibleは4つのテーマにわけて発信しています。
flexibleの発信テーマ4つ
- 部屋をスッキリ片づける
- 頭の中を整理する
- 自分をいたわる
- 家族で楽しむ
つまり、部屋と自分をスッキリ片づけて、自分をヨシヨシいたわって家族で楽しくいこう。
ストレスなくして自分らしくのんびり暮らそうよ。
ということが言いたいです。
「部屋と自分をスッキリ片づける」とたくさんのメリットがあります。
- すっきりした居心地の良い部屋で快適な暮らしができる
- 人間関係のストレスから解放される
- 子供や夫にイライラせずニコニコしていられる
- モノが減り家事が減るため自分の時間が増える
- 何気ない毎日が幸せに感じる
- 毎日の暮らしの中で感謝でいっぱいになる
- 家でコーヒーを飲む時間が楽しくなる
- どんどんお金が貯まる
- 本当に自分にしたいことが見つかる
- 行きたい場所、やりたいことができる
- 仕事がとても楽しくなる
これらは全部わたしが部屋と自分を片づけて実感していることです。



とにかく毎日スッキリ楽しい。不思議だね。
では、なぜこのテーマでflexibleというWEBサイトを作ろうと思ったのか。
少しお伝えさせてください。
- 結婚
- 出産×3
- 育児
- 仕事復帰
- 私の転勤×3
- 旦那さんの転勤
- 引っ越し×3
- 退職
- 旦那さん退職・独立開業
- 開業
- 子供の不登校
これらのことはすべてこの10年以内に私の暮らしのなかで起きた出来事です。
環境の変わりやすい30代(女)
また、世の中では未知のウイルスが大流行。
今までの当たり前がガラッと変化しました。
- 住む場所
- 住む人
- 仕事
- 家
- 生活スタイル
環境すべてが変化した10年。
当たり前っていったい何だろう。
そんな風に考えた私は、当たり前や世間の常識を一旦手放し、【自分はどう生きたいのか】を考えるようになりました。
これらの環境の変化に対応しながら思ったことは、
無くしたモノを数える人生はしんどい
環境や人に依存する人生は大変
です。
無くなったり、できなくなったことばかり数えて、自分で選択できない出来事に振り回されていた私。
どんどんしんどくなっていきました。(出産・育児・転勤・引っ越し)


そんな暮らしの中で、
- 時代や環境の変化に関係なく
- パートナーに依存せず
自分で選択できる人生を送る方法はないかな?
それを考え続けた結果、
環境や時間に左右されない柔軟な生き方をしていきたい!!!
そう思うようになったのです。


私が思うフレキシブル(柔軟)な暮らし方
- 自分の居心地のいい部屋を作る
- 場所や時間に縛られずできる仕事をする
- いい人間関係を築く
- 問題や変化が起きたときに柔軟に対応できる考え方をもつ
それがflexible。
当ブログや私のライフスタイルのコンセプトです。
そんな生き方を追いかけ早3年。
私ができるようになったことを以下にあげます。
- 居心地の良い住空間を手に入れた
- 場所や時間に縛られず働けるようになった
- 精神的に自立してきた
- お金が貯まるようになった
- 毎日の暮らしに余裕が出来た
- 人間関係のストレスがなくなった
- イライラすることが極端に減った
- 家族や旦那さんとの仲が良くなった
- 当たり前の毎日に感謝できるようになった
まだまだ道半ばですが、かなり理想の暮らしができていると思っています。


そんな暮らしをするために大事なのが、私の場合「片づけ」でした。



だから、毎日毎日(3年くらい)片づけのことを伝えてるんだと思う。みんな人生良くなると信じておる。
▶「5分でできる片づけ」を毎日発信中のX(旧Twitter)はこちら
ぜひフォローお願いします。一緒に片づけてスッキリ暮らそう
フレキシブルな生き方とは
では、具体的にどんな生き方がフレキシブルなのかというと私は次のことが大切だと思っています。
- ミニマルライフ
- 個人で稼げるスキル(在宅ワーク)
- 倹約と投資
これらをこのブログflexibleでは発信しています。
私が過去に経験したことも、これから経験することも、どれかがあなたが楽しく自分らしく暮らせるヒントになるブログになればいいな。
そんな思いです。



ママだから、家族がいるから。
そんな暮らしは難しいよ~。
そう思う方もいるかもしれませんが、決して難しいことではありません。
実際、私もワンオペ育児で生活が回らずどうしようもなくて泣いた経験もたくさん。
だけど、ミニマルライフを取り入れ、工夫したり仕組みや考え方を変えることでフレキシブルな暮らしができるようになりました。
これからも、生きていくとたくさんの変化があると思いますが、柔軟に対応しながら生きていこうと思っています。


- 自分軸を元にしたミニマルライフ
- 個人で稼げるスキル
- お金の勉強
そんな暮らしをあなたもしてみませんか?



控えめに言ってめっちゃ楽しいよ。
- 旦那さんが転勤になっても仕事を辞めなくてもいい
- 子供がお熱を出しても職場に迷惑がかからず仕事ができる
- 将来のお金の不安が消える
- すっきりした居心地の良い部屋で快適な暮らしができる
- 人間関係のストレスから解放される
- 子供や夫にイライラせずニコニコしていられる
- モノが減り家事が減るため自分の時間が増える
- 何気ない毎日が幸せに感じる
- 毎日の暮らしの中で感謝でいっぱいになる
- 家でコーヒーを飲む時間が楽しくなる
- 仕事がとても楽しくなる
自分でもこんなにメリットがあったのかとびっくり。
3人子育てですごく大変なのですが、心は穏やかです。
人間だもの、いろいろ波はありますが毎日の暮らし、楽しいです。
このflexibleがそんな生き方を目指すすべての女性の手助けになるブログになればいいな。
そんな風に思っています。
flexible4つのテーマ


当サイトでは4つのテーマに沿って【フレキシブルに生きる】ために大切なことをお伝えしています。
- 部屋をスッキリ片づける
- 頭の中を整理する
- 自分をいたわる
- 家族で楽しむ
部屋をスッキリ片づける


部屋が変われれば人生が変わる。
を実感中の元片づけできない主婦なんです。
片づけって「いるもの、いらないもの」を自分で選ばなきゃならない。
それは大変なんだけど、選択を繰り返していくうちに、
「自分を知り、自分に必要なモノがわかってくる」んです。
必要なモノの中身や量は人それぞれ。
周りの人や世間の常識にとらわれず、自分の心地よいモノの量を把握することが大切。
自分の大事なモノに気づくのに「片づけはめっちゃ大事」だと思っています。
それがミニマル思考だと気づき、だから、私は3人子育てしながらママだけミニマルライフを送っているんだと思う。




片付けが大嫌いで、自分にはその才能もない。
家事も苦手。
そう思い込んでいた私ですが、毎日モノと向き合いミニマル思考を極めたおかげですっきりとした余白の多い快適な部屋で暮らすことができています。
毎日の暮らしの根幹が部屋。
ぐちゃぐちゃの部屋で暮らしていた私がいうのも何ですが、楽しい人生には住環境がとても大切です。




頭の中を整理する
部屋をスッキリ片づけたら、「自分の頭の中もスッキリ整理」したくなります。
めっちゃ心地よいから。
自分の得意を生かして働く。
在宅ワーク・副業です。
これができるようになると、会社やパート先に依存せず自分で仕事が選べるようになります。
flexibleの「おうちでお仕事」の中でお伝えするのは、こんな目標です。
- 在宅ワーク(副業)
- メルカリなど不用品販売
- ポイント
これらを組み合わせ、月に10万円以上を稼げる人になる。
月に10万円個人で稼ぐ
月に10万円と聞くと難しく感じるかもしれませんが、小さく様々なことを組み合わせると誰でも達成できます。
(私も2年かかったけど達成しました)


特に専業主婦やパート勤務のママさん、育児と仕事の両立が大変な方に見てほしいです。
自分で稼ぐ。
精神的にはもちろんですが、金銭面で自立することはとても大切だと思っています。


お金について


生きていく上でお金は大切です。
多くは必要ないかもしれないけど、お金があれば選択肢が広がるのはまぎれもない事実。
お金のテーマでは節約や投資についてお伝えします。
- 我が家の家計簿
- 楽にできる節約方法
- 教育費について
- インデックス投資について
ミニマルライフを行うと、お金が貯まります。
自分にとって必要なモノを見極める力がつくので、お買い物での失敗が極端に減るからです。
モノを減らすとお金が増える。
不思議ですが本当です。
子育て世帯は特に教育費がかかりますが、賢く倹約して、主婦のあなたの個人資産もどんどん貯めていってほしいと思っています。




小学生のホームスクール


このテーマ、お子さんがいる方は誰でも起こりうると思ったので我が家のことをお伝えしようと思っています。
我が家の子供が2022年10月小学校に行かない選択をしました。(当時小1)
世間では不登校と言われていますね。
「まさか我が子が!!!」
と当時は衝撃を受け、右往左往ありました。
当時の記録はこちらです。
2022年は不登校関連のたくさんの情報を知り、たくさんの人と出会い、「学校に行く行かないにとらわれない子育て」を知ることができました。
私自身の育児に対する価値観が大きくアップデートしたと思っています。
当時、とても悩みましたが(今ももちろん悩むけど!)
今ではこの価値観もフレキシブルな生き方を目指していたから柔軟に受け入れられたのかも。と思っています。
そのことも踏まえて、今、困っていたり、不安を感じているあなたのお助けになれたらいいなと思っています。


flexibleどうぞ楽しんでいってください!


これまでざっとflexibleについてのテーマを説明してきました。
どこからでも興味のあるところから読んでいただけたら幸いです。
今後とも長くあなたの横に居続けるライフスタイルブログとしていられたらうれしく思います。
いやー、とっても長かったですね~!笑。
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
ここまで読んでいただいたあなたはflexibleメンバーです。
ありがとう♡末永くよろしくおねがいします!